今日は人権学習の日でした。各学年2時間ずつ人権について学習しました。
1,2校時は1年生です。1年生では人間関係づくりの学習をします。「好ましい人間関係の在り方について考えよう」のテーマのもと、自己主張の3つのタイプ「受身型」「攻撃型」「主体型」を通して相手の気持ちを配慮した態度を考えました。3,4校時は3年生です。部落問題学習の入門として、「渋染一揆」から差別されてきた人々の姿に学ぼう、というものです。有志が3週間、「声優」として練習してきました。舞台袖からの臨場感あふれる「渋染一揆」は当時の人々の差別する側、差別される側を見事に表現してくれました。
自ら立ち上がった力強さ、行動力なども感じてもらえたようでした。
5,6校時は2年生でした。テーマは「異文化について考え、互いを尊重する気持ちをもとう」です。在日韓国人に対する差別を題材にした朗読劇(電子紙芝居)を有志が披露しました。こんな差別が存在することを初めて知ったようです。自分の名前を変えてまでして日本で生きてきた事実から、「共に生きるために」何が必要か考えるきっかけになったと思います。(おまけ)今日の給食は子どもたちの人気メニューです。
5,6校時は2年生でした。テーマは「異文化について考え、互いを尊重する気持ちをもとう」です。在日韓国人に対する差別を題材にした朗読劇(電子紙芝居)を有志が披露しました。こんな差別が存在することを初めて知ったようです。自分の名前を変えてまでして日本で生きてきた事実から、「共に生きるために」何が必要か考えるきっかけになったと思います。(おまけ)今日の給食は子どもたちの人気メニューです。
「牛乳、白ごはん、奄美の鶏飯、かぼちゃひきにくフライ、きざみのり」
こだわりの鶏飯だったようです。いつも具だくさんで美味しかったです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。