今年も生徒会や有志によるボランティアで取り組みます。完成が楽しみです。!
今日の6時間目に、スマホケータイ安全教室を行いました。パソコン室をホストにして,オンラインで開催です。ちょっと画像が悪くてすいません。
社会全体でも様々な問題が発生していますが、本校も例外ではありません。もはや使わないという時代ではありませんが、正しい使い方を身に付けることは、使うものとしての責任だと思います。その一助として、毎年本校ではこの教室を行っています。今日は人権擁護委員の方にもお越しいただき、御講話いただきました。
社会全体でも様々な問題が発生していますが、本校も例外ではありません。もはや使わないという時代ではありませんが、正しい使い方を身に付けることは、使うものとしての責任だと思います。その一助として、毎年本校ではこの教室を行っています。今日は人権擁護委員の方にもお越しいただき、御講話いただきました。
勿論、これを行ったから十分というわけではありません。これがスタートです。使う側の責任が問われます。大人も子供も関係ありません。知らなかった、そんなつもりはなかった、ではすみません。
生徒のみなさん、改めて正しい使い方を身に付けていきましょう。保護者の皆様、与えるだけではなくしっかり管理し、正しい使い方を子供に教えるのは大人の責任だと思います。
大きなトラブルになる前に、みんなで意識していきましょう
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。